TSUKUROトップ コトストック あなたのおうちのお雑煮おしえて!
あなたのおうちのお雑煮おしえて!
お正月に食べるお雑煮は、地域や家庭によって味付けも具材もガラリと変わりますよね。
わが家以外のお雑煮って、実はよく知らないかも??
そこで! 2021年のお正月に食べる、みんなのお雑煮を写真と一緒に募集します。
お雑煮の特徴とともに、
・お住まいの地域(都道府県・市町村)
・使っているだし(カツオ、あご、昆布など)
・味付け(醤油、味噌など)
・入っている具材
・お餅のカタチ(丸or四角)・味(餡入りなど)
などなども合わせてぜひ投稿してください。
「お嫁に行って初めて甘いお雑煮食べたー」などなど、お雑煮エピソードもあればお願いします。
2021年は、コトストックで古今東西お雑煮バナシをしましょう
※投稿内容・写真を姉妹サイトSATETOにて掲載させていただく可能性がございます。あらかじめご了承ください
コメント
ごくごく普通のお雑煮です
やまとミャー
福岡から熊本へ嫁ぎました。
あごだしにと赤酒で味付けした所へ、丸餅、鶏肉、昆布
スルメ カツオ菜、椎茸、大根 ニンジン 蒲鉾
水前寺もやしで作ります。
あんず
熊本県県北部です。出汁は 昆布、干しいたけ、かつお節 でとります。薄口醤油や白だしみりんなどで調味します。充分に出汁がきいた澄まし汁です。
具材は、丸餅、鶏肉、頭付き海老、かまぼこ、レンコン、干しいたけ、里芋、ニンジン、ごぼう、かつお菜(小松菜)など。
具は大ぶりに切り、下煮し、味付けもしておきます。餅は食べる前に薄だしで煮て柔らかくする。雑煮椀に具材を豪華に豪快に盛り付け、たっぷりのすまし汁をかけていただきます。
福岡県南の実家の雑煮と、亡くなった義理母の雑煮のいいとこどりみたいなお雑煮を私の味にしています。主人は、汁物が大好きなので、おせちよりお雑煮をよく食べます。
ふたりの母の味のいいとこどり雑煮
京都出身です。
カツオと昆布で出汁をとり白味噌を入れます。
実家では、カブ、ニンジン、小芋(里芋)と丸餅を入れてかつお節を乗せて出来上がり。
今年は自分で作りましたが、やっぱりお母さんの味が一番です。
しーさん
福岡県福岡市在住。博多雑煮を作っています。具材はぶり、鶏、にんじん、大根、椎茸、かつお菜、蒲鉾と具沢山です。
(お椀の上からでは全部の具が見えないので)毎年「下に沈んでいる具材は何かな〜?」と楽しみながら食べています。
くら
福岡県のど真ん中筑豊。
昆布とスルメの出汁になんと!小豆が入ってます。
その他ごぼう、ニンジン、椎茸。
ぱっと見は甘いぜんざいに見えますが、
出汁がきいて、大好きです!
ルーツはわかりません。うちの一族だけみたい。
今年はコロナで実家に帰ることができず、食べられてません!
ジョセフィーヌ
お雑煮らしくないのですが、
祖母の作るでっかい里芋と大豆もやしのお味噌汁を毎年食べます。焼きエビで出汁を取ったものです。
昔からこれだそうです。
一説には、倹約を素晴らしいものとした土地柄があるとかないとか、、、
鹿児島県本土です。
リホマナママ
義父母の出身が長崎でして、具沢山の焼きアゴだしの雑煮です。
ぷ〜よん
鶏肉、カツオ菜、椎茸、かまぼこ
これ以外は『邪道』と
認められていない(笑)
猫乳母ちゃん
福岡市在住です。
だしはあごだしなんですが、楽して久原のあごだしつゆを使ってます!笑 楽だけどとっても美味しいです!
具材は、カツオ菜、金時人参、椎茸、ゴボウ、カマボコ、鶏肉、そして丸餅です。実家がブリではなく鶏肉だったので、わが家も鶏肉ですが、子供達には好評です。
mimicry
福岡在住の我が家はしいたけが好きではないので、あごだしだけで、具は、かつお菜、かまぼこ、にんじん、大根、鶏肉です。
コープ好き
沖縄生まれ結婚するまで雑煮は食べてませんでした。
雑誌を見ながら試行錯誤の結果沖縄ふの汁に焼き餅を入れるのが定番に、中身汁(豚のホルモン)で頂きました。
匿名
福岡在住です。今年は帰省しなかったので、初めてかつお菜の入ったお雑煮を作ってみました。
だしは、昆布、椎茸、鶏肉、あごだし
具材は、人参、大根、里芋、鶏肉、かつお菜、丸餅 です
食べてる時に蒲鉾入れ忘れたことに気づき、写真は蒲鉾なしです笑
とても美味しくできて、大好評でした!
お正月以外にも食べたい!!
ぷにこ
うちは博多なので、昆布としいたけでだしを取り、かまぼこ、ブリ、かつおなを入れます。新鮮なブリに塩をして一晩ねかせるとさらに美味しく出来ます!
りん
対馬出身の母が作っていたお雑煮を受け継いで作ってます。
鶏肉、ブリ、大根、人参、椎茸、蒲鉾、かつお菜が入ってます。
多分、博多雑煮だと思います^ ^
いろいろなところのお雑煮、食べてみたいですね。
みち
博多生まれ、博多育ち!
もちろん、雑煮は博多雑煮!
具材は、ぶり、里芋、コープのかまぼこ、コープの伊達巻、かつお菜、焼き豆腐、もちです。
出汁はもちろん、コープの白だしで完成!
ウッシ~
博多生まれですが、祖父母は関西人
なので、京風かと思いきや
だしは鰹節とこぶでとります
プラスうどんのだし(市販)をプラス
具は、丸餅・白ネギ・かまぼこの超シンプル
筑後生まれの知り合いは
具に、あたりめと椎茸をプラスします
ryo
博多っ子です。県外にいる時もお正月は帰ってきてましたので博多雑煮です。出汁はあご出しと干し椎茸で白だしにお酒少々。具はぶり、鶏もも肉、かまぼこ、水菜、生しいたけ。餅は丸もちで茹でた餅の下には薄く丸く切った大根をしいています。実家でお餅がお椀にくっつかないようにとやっていたのを受け継いで。本当はかつお菜なんですが私流になった時に水菜に変わりました。
neko
福岡県柳川在住
スルメと昆布でお出汁をとりました。
具沢山のお雑煮は、家族が大好きなお雑煮です。
コトコトきなこ
大分生まれ、博多在住。今年は、コロナ禍で初めて博多で年越し博多お雑煮作ってみました。具材は、ぶり、かつお菜、鶏肉、蒲鉾、焼き餅、お出汁は通常アゴだしですが、昆布だしにしてみました。上品で美味しいお雑煮でした^_^
匿名
大分生まれ、博多在住。コロナ禍で初めて博多で年越し。博多お雑煮作ってみました。ぶり、鶏肉、かつお菜、蒲鉾、焼き餅、出汁は通常はアゴだしのようですが、昆布だしにしてみました。
匿名
沖縄です。私の小さい頃、沖縄ではお雑煮はテレビでしかみたことなく、甘い食べ物だと思ってました。今では、沖縄でも食べる家庭は増えているかも。大晦日は、仏壇にソーキ汁(スペアリブ、大根、昆布など)を御供えして年越しを報告しますよ。ソーキ汁に焼いたお餅を入れても美味しいかも。
ともちゃん
私は長崎です。夫は佐賀ですが、雑煮はあごだし、鶏肉、大根、人参、椎茸、白菜、長ネギ、ブリです。
にゃん
祖父が宮崎出身ナノデ、イモモチを、食べていました。雑煮は、里芋、白菜、ネギ入り、牛蒡、餡丸餅で、合わせ味噌です。雑煮に、餡餅? 祖父の定番で、私もハマりました!👍
千恵美ママ
熊本です。
実家ではスルメで出汁を取ってました。
具材は、里芋、人参、大根、スルメ、鶏肉、椎茸と色々入ってグツグツ煮込んであったと思います。
丸餅を入れてありました。
旦那の方も同じ熊本ですが、鶏肉、昆布、椎茸で出汁をとり、里芋、人参、大根、椎茸、春菊(無かったらほうれん草)が入って麺つゆで味付けしてありました。
こっちは野菜は別ゆでして食べる前にお椀によそってました。
まま
祖母が奄美出身でした。
干し椎茸から出汁を取り、薄口醤油で味を調節。
鶏肉、ほうれん草(かつお菜が苦手なので)戻した椎茸、蒲鉾、型を取った人参、餅を入れます。
母から受け継いでいます。
さくつきぽ
博多ですが博多雑煮の簡易版です。出汁は飛魚干しに椎茸のすまし汁です!餅は丸餅で具はとりモモ肉と蒲鉾と戻した椎茸、葉物は縁起をかついでかつお菜です。
リサママ
実家は熊本です。
出汁はかしわと昆布とスルメです。少しお醤油で味付けをして、
それに大根、人参、ごぼう、春菊、かまぼこ、丸もちをいれます🙂
匿名
実家は熊本です。
出汁はかしわと昆布です。それに大根、人参、ごぼう、春菊、かまぼこ、丸もちをいれます🙂
肥後もっこす!
鹿児島ですが、うちはエビと干し椎茸のダシです。
餅は切り餅でかまぼことダシをとったエビと椎茸、がのってます。
学生の時に福岡に行って初めて「かつをな」の乗った雑煮を食べてかつをなってなに?初めて聞いた!エビじゃないの?!とびっくりしたのを覚えています。九州一円色々な所から学生が集まっていたので、みんなそれぞれの雑煮にを作りあってえー!そうなの?でも美味しい^_^と食べ比べしたのが懐かしいです。
たま
生まれも育ちも熊本です。実家では昆布&鰹だしに、里芋、人参、ゴボウ、青菜、焼き豆腐、モチを入れてました。モチは丸餅です。実家でこの味で育ったので結婚した今もこれで作ってます。
ニャンズ
焼きエビで出汁を取り、白菜とおやし
彩りに蒲鉾かさつま揚げが定番です。
お餅は丸餅です。
シナモン
焼いた丸餅を、醤油ベースのすまし汁に。
具は、水菜とかまぼこです。
あきちん
母は大阪、父は東京で祖父母は各々奈良と千葉。私が子どもの頃は関西風の白味噌と関東風のかしわ(鶏)のおすましのお雑煮を交互に日替りでしてました。私の主人は山口で餡餅を入れると聞きましたが私は主人の家のお雑煮を食べたことはなく、結婚後は私の白味噌仕立てのお雑煮です。母方の祖母が切るのは縁起が悪いと大きめの器に丸いままで5~6㎜の厚さの大根をお餅が着かないように敷き椎茸、金時人参、里芋を丸いままで入れます。出汁は臭いものはダメだと昆布だしです。
獅子座の美女
沖縄はお雑煮を食べないです。変わりに、イナムドゥチという味噌汁があります。
沖縄生まれの次女
私は、生まれて福岡から離れたことがないので博多雑煮しか知りません。
昆布、干し椎茸、焼きあご、スルメでだしを取ります。醤油味で具は、里芋、ゴボウ、ニンジン、塩ぶり、かつおな
お餅は丸もち。
ノリコ
わたしの実家は宮崎市です。
出汁は鶏ガラを、具材は鶏肉や”おやし”というもやしの大きいやつを入れるのが定番です。
ちなみに鶏は丸ごと2羽購入して出しをたっぷりとって、雑煮を3日間切らさないように用意、煮物の出汁としても使います。
島子
地元は長崎ですが、人参、大根、しいたけ、ごぼう、お餅などが入ります。だしはたぶんかつおだしですね。
餅はだいたい丸餅です。
まさお