TSUKUROトップ コトストック あなたの防災アイディア教えて! あなたの防災アイディア教えて! SATETO編集部 2020.06.11 16:16 万が一の時に備えて、普段からあなたがおこなっているおうちの防災対策や防災のアイディアを教えてください 例: ・地震がきても怪我なく逃げられるように、ベッドの下には靴を置いている ・冷蔵庫は倒れないように突っ張り棒をしている ・お風呂の水は抜かずにそのままにしている など ※いただいたアイディアの一部をコープのWEBサイトSATETOにてご紹介させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。 6 この話題にコメント コメント cialis original Atrocolf cialis online reviews doxIdeok Precio Cialis Farmacia Andorra 0 2020.12.18 19:48 Synclunny 台風の停電に備えて、スマホ、モバイルバッテリーや懐中電灯、携帯ラジオはフル充電。 暑さ対策に、なるべくたくさんのペットボトルに水を入れて凍らせています。溶けたらそのまま手洗いなどに使えるので。 もちろん、お風呂の水はためておくこと。 どうか被害が出ませんように!! 2 2020.09.04 08:20 いちご 地震の時用に家族分のヘルメットと、子供のベッドの下には上履きを置いてます。 あとどの電池も使える懐中電灯と、コードレスの手元ライトは普段から夜寝る前に使ってます。 後はなるべく部屋の物を減らして、家具を置かないようにする 物が多いと片付けも散乱した物を探すのも大変だと思うので 狭いマンションなので、不要な物を断捨離をして必要な物の置き場所を確保 2 2020.08.08 11:06 YUKI 阪神大震災経験者です 昔は、携帯がなく、10円玉やテレカが必須でしたが、今は携帯社会 停電などになれば、充電もできません。災害時は特に連絡とるのに必要な為 モバイルバッテリーやクルマ充電器を常に備えてます。 2 2020.07.09 16:35 ほりりん 用意するもの 保存水5年ほど持つものを最低人数分×10本 乾電池多めに 懐中電灯 簡易充電 アルミホイルとセロハンテープ 停電時の部屋の中でくしゃくしゃにしたアルミホイルを天井にはり、懐中電灯を上に向けて照らすと乱反射で部屋が明るくなります。 サランラップ、食器の上に敷くと食器を洗わずに済みます。 シリコンの皿割れにくい シリコンのコップ 食料、インスタント麺、パスタソース 米、ふりかけ、のり、梅干し、お菓子等長期保存できるもの。 カセットコンロとガスボンベ数本 片手鍋 水を運ぶための道具 自衛隊の方達が水を持ってきてくれる事を想定して 簡易テント、避難所ではプライベート空間が確保されないため着替える時も人目を気にしなければならない。意外とかなり重要なこと。車内で過ごした結果エコノミー症候群で亡くなった人もいます。 簡易トイレと消臭剤、これも大事です。 みんなで使うトイレは流せないため悪臭がひどくトイレに行くのもストレスとなります。自分用のトイレがあれば安心です。 お風呂に水を溜めてもトイレなどには使いません。配管や下水道が破損している恐れがあるためです。 生理用品 筆記用具とポストイット はさみ ティッシュペーパー スキンケア用品 薬箱 ムヒ等虫除けも あとは、トランプや将棋など簡易的に遊べるもの。避難所は暇です。災害時は携帯もつながりません これくらいしか思いつきませんが、我が家ではこれらを玄関の近くに保管しています。 3 2020.07.08 06:06 あゆかみ 熊本地震経験者です 兎に角困ったのは暗闇と軽度の怪我や発熱でした 病院は重症患者で溢れ帰っていたので発熱や軽症程度では中々看てくれませんでした ですので被災中大切なのは怪我をしないことが大切だと思います 寝室に靴と軍手、パーカーを置きました 懐中電灯は枕元だけでなく玄関とリビング、鞄にもつけています 持ち出し袋に傷薬や薬も入れています 3 2020.07.07 00:18 匿名 避難用品のボックスに長期保存できる子ども用のお菓子を多めに。 避難所でビスケット1枚あるだけで、子供は落ち着くし、最初の救援物資にお菓子は入ってこないので。 食べ慣れたお菓子をローリングストックして置くのもよいと思う。 4 2020.06.20 21:41 ゆきんこまる。 母の経験から。 入れ歯と入れ歯洗浄剤はベッドのそばに置きます。 いざという時避難出来ても、入れ歯が無いとご飯が食べれないので。 眼鏡も同じだと思います。 3 2020.06.20 10:38 ぷうぷう ローリングストックで、インスタント食品の買い置きをしています あと、娘がいるので衛生用品もローリングストックしています 非常用持ち出し袋の他に避難用品をまとめてそこに着替えや、おりものシート、基礎化粧品、体ふきなど避難生活を快適にすごすためのプラスアルファを入れています ほかに、車にも車中泊用防災セットを常備しています スマホのスケジュールアプリに、保存食の賞味期限を入力して、切れる前にアラームで知らせてもらうようにしています また、生協にカタログがのる時期(防災シーズン)に防災用品のチェックをしています 5 2020.06.17 22:21 まいまい ラーメンのストックは、最悪水無しでも丸かじりで食べられるチキンラーメンを必ず入れてます。 ※CMで丸かじりをやってた。 2 2020.06.17 21:33 クロミサ リュックサックに非常時に持ち出したいものを詰めて常備しています。(水・非常食・タオル・ウェットティッシュ・除菌シート・ストールなど) が、このリュックが押入れに終われているので、実際に非常時になった時に本当に持ち出せる余裕があるのか、微妙だなと感じています。 かといって玄関に置いておくスペースもない・・・ みなさんがどんな風に備えているのか、私も知りたいです。 3 2020.06.17 10:08 ふねこ 熊本地震を体験しました。自宅での備えはもちろんですが、外出時を想定して各自100均のボトル水筒に「ラムネ、ハンカチ、除菌シート、連絡先カード」など入れて持ち歩いています。中身を出せば、給水時に使えます。 7 2020.06.16 14:32 はら 普段よりちょっと良い缶詰やレトルトカレーを備蓄に入れています。災害時に少し心が楽になるかなと…あと、更新時にちゃんと備えたご褒美で食べようと思っているので備えが楽しくなります。 5 2020.06.16 10:59 まる 玄関の上の棚に長期保存できるパン、水を入れるだけで食べれるご飯と乾電池と固まるトイレを備蓄。玄関に一番近い部屋には水、お茶を箱でストックしてます。小型のソーラーパネルも準備済み。もしもの時は家で1週間は過ごせるようにしてます。 4 2020.06.15 21:54 匿名 去年、1日昼間だけ避難しましたが、その時必要だったのは食料品だけでした。それで、まず非常用のリュックには1泊用の水とパック詰のご飯とおかず用の缶詰を用意しました。缶詰めのカンパンが売ってたはずと思ってあちこち探してみましたが、それは見つかりませんでした。その他に3泊くらいの時と長期用にそれぞれ必要なものを分けて用意しておくといいのではと思って、改めて詰め直しました。 1 2020.06.15 18:01 モモ レトルト食品や缶詰のパンなど、常備しています。あとは、懐中電灯やビニール袋など緊急時に必要そうなものを少しだけですが、セットで玄関に置いています。気が付いたら賞味期限が過ぎているなんてこともありますが。。。 2 2020.06.15 11:36 はかたっ子 懐中電灯は枕元にひとつ。 そして冷蔵庫に磁石でくっつくタイプの物も役に立ちます。真っ暗闇でも発光するものなら尚良いです。 電源は乾電池を使うの暗闇で人が近づいたら光る物を玄関に揺れても落ちないように設置してると便利だと思って今は普段から使用してます。 熊本地震では真夜中の大地震で停電。玄関に何本も引っかけておいた懐中電灯は全て吹っ飛び避難するにも苦労した体験からです。 3 2020.06.15 11:24 CHIYOKO 寝る部屋には背の高い家具は置かないようにしています。ほぼ布団のみ。。。 5 2020.06.13 17:05 かわな 普段の食事にも缶詰を使った料理をしている!サバの水煮缶は大根おろしと食べたり、味噌汁に入れたり・イワシのオイルサーディン缶はフライパンにオイルも全部入れ焼き、ネギを入れ最後に醤油! つまり、ローリングストックです。 4 2020.06.12 20:19 ポコ コープで購入したボローニャのパンの缶詰は備えてます。 5 2020.06.12 14:08 コロン 大好きなかんぱん常備! 3 2020.06.12 12:51 匿名 もっとみる コメントを投稿する 画像を投稿 ニックネーム 顔アイコン 投稿する 投稿やコメントされた内容に関して適切でないと判断した場合、利用規約に基づき削除させていただく場合がございます。 話題を投稿する
コメント
cialis original Atrocolf cialis online reviews doxIdeok Precio Cialis Farmacia Andorra
Synclunny
台風の停電に備えて、スマホ、モバイルバッテリーや懐中電灯、携帯ラジオはフル充電。
暑さ対策に、なるべくたくさんのペットボトルに水を入れて凍らせています。溶けたらそのまま手洗いなどに使えるので。
もちろん、お風呂の水はためておくこと。
どうか被害が出ませんように!!
いちご
地震の時用に家族分のヘルメットと、子供のベッドの下には上履きを置いてます。
あとどの電池も使える懐中電灯と、コードレスの手元ライトは普段から夜寝る前に使ってます。
後はなるべく部屋の物を減らして、家具を置かないようにする
物が多いと片付けも散乱した物を探すのも大変だと思うので
狭いマンションなので、不要な物を断捨離をして必要な物の置き場所を確保
YUKI
阪神大震災経験者です
昔は、携帯がなく、10円玉やテレカが必須でしたが、今は携帯社会
停電などになれば、充電もできません。災害時は特に連絡とるのに必要な為
モバイルバッテリーやクルマ充電器を常に備えてます。
ほりりん
用意するもの
保存水5年ほど持つものを最低人数分×10本
乾電池多めに
懐中電灯
簡易充電
アルミホイルとセロハンテープ 停電時の部屋の中でくしゃくしゃにしたアルミホイルを天井にはり、懐中電灯を上に向けて照らすと乱反射で部屋が明るくなります。
サランラップ、食器の上に敷くと食器を洗わずに済みます。
シリコンの皿割れにくい
シリコンのコップ
食料、インスタント麺、パスタソース
米、ふりかけ、のり、梅干し、お菓子等長期保存できるもの。
カセットコンロとガスボンベ数本
片手鍋
水を運ぶための道具 自衛隊の方達が水を持ってきてくれる事を想定して
簡易テント、避難所ではプライベート空間が確保されないため着替える時も人目を気にしなければならない。意外とかなり重要なこと。車内で過ごした結果エコノミー症候群で亡くなった人もいます。
簡易トイレと消臭剤、これも大事です。
みんなで使うトイレは流せないため悪臭がひどくトイレに行くのもストレスとなります。自分用のトイレがあれば安心です。
お風呂に水を溜めてもトイレなどには使いません。配管や下水道が破損している恐れがあるためです。
生理用品 筆記用具とポストイット はさみ ティッシュペーパー スキンケア用品 薬箱 ムヒ等虫除けも
あとは、トランプや将棋など簡易的に遊べるもの。避難所は暇です。災害時は携帯もつながりません
これくらいしか思いつきませんが、我が家ではこれらを玄関の近くに保管しています。
あゆかみ
熊本地震経験者です
兎に角困ったのは暗闇と軽度の怪我や発熱でした
病院は重症患者で溢れ帰っていたので発熱や軽症程度では中々看てくれませんでした
ですので被災中大切なのは怪我をしないことが大切だと思います
寝室に靴と軍手、パーカーを置きました
懐中電灯は枕元だけでなく玄関とリビング、鞄にもつけています
持ち出し袋に傷薬や薬も入れています
匿名
避難用品のボックスに長期保存できる子ども用のお菓子を多めに。
避難所でビスケット1枚あるだけで、子供は落ち着くし、最初の救援物資にお菓子は入ってこないので。
食べ慣れたお菓子をローリングストックして置くのもよいと思う。
ゆきんこまる。
母の経験から。
入れ歯と入れ歯洗浄剤はベッドのそばに置きます。
いざという時避難出来ても、入れ歯が無いとご飯が食べれないので。
眼鏡も同じだと思います。
ぷうぷう
ローリングストックで、インスタント食品の買い置きをしています
あと、娘がいるので衛生用品もローリングストックしています
非常用持ち出し袋の他に避難用品をまとめてそこに着替えや、おりものシート、基礎化粧品、体ふきなど避難生活を快適にすごすためのプラスアルファを入れています
ほかに、車にも車中泊用防災セットを常備しています
スマホのスケジュールアプリに、保存食の賞味期限を入力して、切れる前にアラームで知らせてもらうようにしています
また、生協にカタログがのる時期(防災シーズン)に防災用品のチェックをしています
まいまい
ラーメンのストックは、最悪水無しでも丸かじりで食べられるチキンラーメンを必ず入れてます。
※CMで丸かじりをやってた。
クロミサ
リュックサックに非常時に持ち出したいものを詰めて常備しています。(水・非常食・タオル・ウェットティッシュ・除菌シート・ストールなど)
が、このリュックが押入れに終われているので、実際に非常時になった時に本当に持ち出せる余裕があるのか、微妙だなと感じています。
かといって玄関に置いておくスペースもない・・・
みなさんがどんな風に備えているのか、私も知りたいです。
ふねこ
熊本地震を体験しました。自宅での備えはもちろんですが、外出時を想定して各自100均のボトル水筒に「ラムネ、ハンカチ、除菌シート、連絡先カード」など入れて持ち歩いています。中身を出せば、給水時に使えます。
はら
普段よりちょっと良い缶詰やレトルトカレーを備蓄に入れています。災害時に少し心が楽になるかなと…あと、更新時にちゃんと備えたご褒美で食べようと思っているので備えが楽しくなります。
まる
玄関の上の棚に長期保存できるパン、水を入れるだけで食べれるご飯と乾電池と固まるトイレを備蓄。玄関に一番近い部屋には水、お茶を箱でストックしてます。小型のソーラーパネルも準備済み。もしもの時は家で1週間は過ごせるようにしてます。
匿名
去年、1日昼間だけ避難しましたが、その時必要だったのは食料品だけでした。それで、まず非常用のリュックには1泊用の水とパック詰のご飯とおかず用の缶詰を用意しました。缶詰めのカンパンが売ってたはずと思ってあちこち探してみましたが、それは見つかりませんでした。その他に3泊くらいの時と長期用にそれぞれ必要なものを分けて用意しておくといいのではと思って、改めて詰め直しました。
モモ
レトルト食品や缶詰のパンなど、常備しています。あとは、懐中電灯やビニール袋など緊急時に必要そうなものを少しだけですが、セットで玄関に置いています。気が付いたら賞味期限が過ぎているなんてこともありますが。。。
はかたっ子
懐中電灯は枕元にひとつ。
そして冷蔵庫に磁石でくっつくタイプの物も役に立ちます。真っ暗闇でも発光するものなら尚良いです。
電源は乾電池を使うの暗闇で人が近づいたら光る物を玄関に揺れても落ちないように設置してると便利だと思って今は普段から使用してます。
熊本地震では真夜中の大地震で停電。玄関に何本も引っかけておいた懐中電灯は全て吹っ飛び避難するにも苦労した体験からです。
CHIYOKO
寝る部屋には背の高い家具は置かないようにしています。ほぼ布団のみ。。。
かわな
普段の食事にも缶詰を使った料理をしている!サバの水煮缶は大根おろしと食べたり、味噌汁に入れたり・イワシのオイルサーディン缶はフライパンにオイルも全部入れ焼き、ネギを入れ最後に醤油!
つまり、ローリングストックです。
ポコ
コープで購入したボローニャのパンの缶詰は備えてます。
コロン
大好きなかんぱん常備!
匿名